■計画換気システム
計画された換気経路にもとづいて、ゆるやかな空気が流れ、室内空気のよどみを解消。空気のよどみによる室内の湿気上昇を抑制し、不快な結露の発生を抑えます。 |
|
■高気密・高断熱
玄関ドアやサッシには複層ガラスを使用し断熱・防露を実現しています。また、基礎部分の熱移動には、基礎の内側または床での断熱材を使用した断熱施行でしっかり対応します。 |
|
■冷暖房の効率化で省エネ
SW工法住宅は保温性が高いので、暖房を停止後も温度低下はゆるやか。真冬の凍てつく早朝でも、快適温度をキープでき、暖房を入れれば少ないエネルギーですぐに温まります。 |
|
|
 |
SW工法住宅は、壁面にSWパネル、28mm合成などを使用して強固な箱型を構成する高耐震のモノコック構造を採用しています。
モノコック構造はジャンボジェット機にも用いられている変形しにくい一体化構造で、台風や地震などの外力が接合部などに集中しにくく建物全体に分散するため、ひずみやくるいに強さを発揮します。
さらにSWパネルは「防火構造」と「準耐火構造」の大臣認定を取得しております。その優れた安全性から、防火制限地域においても必要に応じて建築規制に対応できます。つまりSWパネルは災害に対して総合的な強さを発揮する優れた建材なのです。 |
|
 |
|
 |
冬場のトイレや浴室、脱衣所などで感じる不快感。その急激な温度変化は、体に大きなストレスとなり体調不良の原因になります。これは「ヒートショック」と呼ばれ、特に高齢者には血圧上昇によって心臓に大きな負担がかかり、生命の危険を伴う重大問題となります。
事実、高齢者の家庭内死亡事故の多くが入浴中、浴槽内での溺死であり、寒い時期に集中しています。その多くが温度差によるヒートショックで、心筋梗塞や脳出血・脳梗塞などを引き起こしたことが原因と考えられます。
温度差の小さい生活空間の設計は身体へのストレス軽減にとどまらず、集中力アップなどの総合的なひとへのプラス影響が多く期待されます。 |
|
 |
|